道刃物クラウドファンディング ラビースムーサーの手配が完了しました!
- カテゴリ: 新着情報 ご報告
今年の7月1日から開始した道刃物クラウドファンディング、ラビースムーサー。
9月いっぱいまでの購入期間で、150を超える購入数を獲得いたしました。
さっそく、10月に入ってから製造に入りました。
細かい話、本来ですと刃を仕上げまで作り、最後に柄に挿げるという工程ですが
今回は考案者のキカイが刃を仕上げるということになり、イレギュラーの工程順入れ替え。
刃がついていない状態で柄に挿げ東京営業所に移送、それから刃をつけるという異例の作業工程となりました。
ザックリですが作業内容を振り返ってみます!
まずは三木本社工場での工程。こちらが刃の材料です。
プレスされ形が整い、さらに焼き入れも入った状態ですね。
焼き入れ工程にて発生したゆがみをハンマーで叩いて除去します。
次は柄の製造。角材を細かく切って割り、刃が入る溝を削って、また貼り合わせます。
その後専用機械にて楕円形に成形。
長さを合わせるのに鋸でカットして磨いて完成。
ここで通常ではない「刃がついていないのに柄付け」をします。
そして焼き印を施し、本社での工程は完了となります。
ラビースムーサーにはこれまでの匠焼き印ではない、よりシンプルな
新デザインの匠焼き印を入れさせて頂きました!
←新焼き印 旧焼き印→
東京営業所に移送し、刃の研ぎを行います。
ミニハイスケアーを特別仕様にし(といってもWA砥石付けただけ)、150本以上の刃研ぎを始めました!
研ぎが完了したラビースムーサーたち
製造過程がすべて終了し、発送作業に移ります。
刃先に防錆処理を行い、キャップを付け袋詰め。
それぞれのセットを組んで、おまけの道刃物ポーチに封入。
お礼状と資料をまとめ箱詰めし、12月1日に無事、すべて発送完了となりました!
自分が工作機械になった気持ちで大体ほぼ同じように製造しました。
しかしながら1本1本さすがに微妙な個体差はあります。
柄の色味や加工についても同様、クセが強いものもあるかもしれません。
でもそれらひっくるめて個性ととらえて頂き、かわいがって頂けたら嬉しいです。
ラビースムーサー受け取られたみなさまは是非未知の余白処理体験を楽しんで頂き
よろしければ「#ラビースムーサー」のタグをつけて各種SNSにてご感想を発信ください。
道刃物の中の人が見に行きます!(笑)
以上がラビースムーサーの一連の流れのご報告となります。
応援頂きましたサポーターのみなさま、並びに販売前にアドバイスや情報発信を頂いたり
販売後も情報拡散をして頂いた消しゴムはんこ作家の方々、そしてMAKUAKEご担当者様。
誠にありがとうございました。
今後もみなさんがあっと驚くような商品を発表していけるよう頑張りますので
引き続きよろしくお願いいたします!
ブログカテゴリー
同じカテゴリの記事一覧
- 吉本プラモデル部さんが道刃物の工場見学にいらっしゃいました!プラモデルを愛してやまない芸人さんたちの部活動、吉本プラモデル部さん。 かねてから、部長の哲夫プライムさんに「(道刃物の)工場見学に行きたい!」 と熱いご要望を頂いていたのですが、去年秋、コロナが…
- 2022 明けましておめでとうございます明けましておめでとうございます。 2022年もどうぞよろしくお願いします。 道刃物工業株式会社は本日より通常営業に戻ります。 さて、毎年恒例オリジナル年賀状、…
- 2021年 仕事納め2021年も間もなく終わりを迎えようとしています。 先日、弊社にて年末決算の棚卸が終わりました。いつもこの時期に決算なので 商品をお待たせしてしまい、とても恐縮しております。 弊社の場合は棚卸と…
- 道刃物クラウドファンディング ラビースムーサーの手配が完了しました!今年の7月1日から開始した道刃物クラウドファンディング、ラビースムーサー。 9月いっぱいまでの購入期間で、150を超える購入数を獲得いたしました。 さっそく、10月に入ってから製造に入りました…
- 歴史人2021年11月号に道刃物の広告をご掲載頂きました歴史の魅力を全力で伝えるエンタメマガジン、「歴史人」11月号。 今回は『日本の仏像基本のき』というテーマで 仏像の見方や歴史の学び直しの企画などが盛りだくさん! 現在に至るまでの仏像…
- 2021夏の木版画フェアが無事終了いたしました。 7月30日から8月1日まで開催されました「2021夏の木版画フェア」ですが、無事幕を閉じることが出来ました。 今回は初めての開催ということで客足が心配でしたが、なんとかたくさんの方にご来場頂…
- テレビにて放映6月某日、東京営業所へテレビ番組のスタッフから1本の電話があり、 メールでのやりとりのもと、 昨日7/9(金)18:45放送の「ザワつく金曜日」テレビ朝日系の番組に 弊社の彫刻刀の製造工程がウォ…
- 五葉完さんの木版画集先代の社長の時代より大変お世話になっている 五葉完 さんから80ページにも及ぶ木版画集をいただきました。 御年88歳。 米寿を迎えられ、こちらの画集を昨年出版…
- 2021年 年賀状パネル 完成今年も年賀状パネルが完成しました。 弊社のお客様から寄せられた力作を配置いたしました。 営業のキカイが昨年末、孤軍奮闘で作った木版画・ゴムハンの2種類も展示しています。 …
- 「みきかじや村」にてカトラリー用彫刻刀などを展示販売中今年よりみきかじや村様にてカトラリー用彫刻刀、 ハイス彫刻刀などを展示販売していただいてます。 …