彫刻刀について

ハイス鋼、刃物鋼ともに刀身の長さは85mm。柄の中には”刀身長さ”-”先出長さ”分刃が入り込んでおります。研いで刃先が短くなったら柄を削って先出を長くすることで、長い時間お使い頂くことができます。

ハイス鋼と刃物鋼の違い

道刃物で取り扱う彫刻刀の材質にはハイス鋼と刃物鋼という二つの種類があります。ここではその違いを解説します。

ハイス鋼

木彫りのプロや愛好家も納得の鋼材

ハイス鋼というのは、英語の(high-speed steel)を略した呼び方です。耐磨耗性・耐熱性・耐蝕性に富む特殊鋼の一種です。普通の刃より長切れし、焼き戻りしにくいのでグラインダーで荒研ぎができ、木彫りのプロや愛好家などにも信頼されている鋼材です。これから長く彫刻を続けていきたい、本格志向の方に大変オススメです。

<ハイス鋼 説明図>
ハイス鋼 彫刻刀はこちら

刃物鋼

手ごろな価格で手入れもしやすい便利な鋼材

刃物鋼は一般的な鋼材で、安来鋼青紙2号を使用しております。ハイス鋼に比べて手ごろなお値段になっており、慣れない方にも比較的間単に刃研ぎができるという特徴があります。これから木彫りをはじめようという方の入門用に最適です。

<刃物鋼 説明図>
刃物鋼 彫刻刀はこちら

彫刻刀の選び方

彫刻刀には実に様々な種類があります。その中でも多くの人が取り組んでいる仏像製作に使われることが多い彫刻刀やのみをご紹介します。彫刻刀選びの参考にしてください。

  • 鑿(のみ)
  • 平刀
  • 印刀
  • 丸刀
  • 浅丸刀
  • 極浅丸
  • 三角刀
鑿(のみ)仏像製作の最初に荒彫りと中彫りで木を大きく削り、おおまかな形を作っていくときに使用します。木槌や玄能を使って叩いて使用するので、柄が割れないように下がり輪(桂)が付いたものを使うのがオススメです。お買い求めはこちら
平刀文字通り、平らな先端をした刀です。柄の直線上に刃がついているため力が分散せず力を込めた彫りが出来るのが印刀との大きな違いです。また、お顔が小さい1尺ほどの仏像の場合、目や口のまわりの仕上げには小サイズの平刀が大活躍。道刃物では1mmから揃えておりますので阿弥陀様の頭部(螺髪)を丸くしたい場合には是非お試しください。お買い求めはこちら
印刀印刀は刃先が尖った彫刻刀で、小刀、切り出しなどとも呼ばれます。 刃先を使って切り込みを入れる「仕切り」、刃渡りを使った「面削り」などの用途があります。刃表(斜めに研いである面)を上にすると加工部に食い込み、刃裏(真っ平らな面)を上にするとすくって彫ることが出来ます。右利きの場合、印刀右を持って押して彫ろうとすると、おのずと加工部に食い込む形になるので、すくうようにして彫りたい場合は左を持つと同じような運刀でありながら加工部に食い込みにくく彫ることが出来ます。場所によって左右を使い分けされるのがオススメです。お買い求めはこちら
丸刀サイズにより刃の丸み(Rと言います)が違うので代用が利かず数が多く必要となる彫刻刀の一つです。そのため他の彫刻刀ではあまり展開のない「2mm」というサイズも丸刀には存在します。3mmより小さいサイズは通常の丸刀に比べRがきつい、いわゆる深丸のようにしてあります。クッキリとした丸溝を彫るのに便利です。大きなものは荒彫りやくびれのカーブ、細いものは線や溝など小作り段階~仕上げまで非常によく使用される刀です。お買い求めはこちら
浅丸刀丸刀を使っていくうちにもっと浅い丸みが彫りたくなると思います。丸みを浅くしたい場合、サイズの大きな丸刀にすればR(刃先の丸み)が大きくなるのでそれでも出来ますが刃幅が邪魔になったり繊細な動きが難しい。そこで重宝するのが【浅丸】です。
丸刀と浅丸のR比較
・丸刀9mmと浅丸3mmは同じ丸み(5.5R)
・丸刀15mmと浅丸7.5mmは同じ丸み(9R)
お買い求めはこちら
極浅丸浅丸をさらに大きなRにしたものが【極浅丸】です。極浅丸はかなり平刀に近いです。地域によっては薄丸などとも呼ばれ、立体の表面の処理をわざと石目彫りにしてコツコツした感じを出すために使われます。
極浅丸のR比較
・極浅丸1.5mmは5.5R(浅丸3、丸9と同じ)
・極浅丸3、4.5mmは14R(浅丸10.5と同じで丸24に近い)
・極浅丸6、7.5mmは25R(浅丸15と同じ)
お買い求めはこちら
三角刀鋭い溝彫りや、彫る位置の見当をつけるためなどに便利です。 溝を一発で彫れるため便利ですが、それゆえ研ぎも難しくなります。V角度は基本60度ですが、ほかに45度、90度とバリエーションがあります。意外と知られていませんが三角刀は横から見た時に刃の底面と刃渡りの位置関係は垂直ではありません。通常Vの両端が若干前に出ているのが欠けにくく、切れる形状です。研ぎ直しをしたら切れなくなった、という場合刃先の仕上げもさることながら、この形状の変化が大きく左右します。
逆に、対象物が柔らかい消しゴムはんこ用の三角刀はVの字の底の部分が前に出ています。刃先が尖った形状となるため先端がどこの位置か見やすくまたすくい上げた時の線の切れ上がりがよくなります。
お買い求めはこちら
              

よく受けるご質問に「仏像彫刻をやりたいが、どれが必要か?オススメは?」というのがあります。
一言に「仏像」と言っても、種類や大きさなど様々で、それによって使用する刃物も変わってきます。
ですので、まずは基本的な平刀、印刀、丸刀の3本(サイズは6mmか9mmくらい)をご用意し
少し物足りないくらいの環境でトライしてみましょう。
慣れてくると、「もっとこういうのがあったらいいな」と思うようになるので、その時に形や大きさの
違うものを購入するようにしていくのが彫刻刀選びで失敗しないコツだと言えます。

彫刻刀の使い方

彫刻刀は刃物ですから、正しく使わないと思わぬケガをすることもあります。まずはしっかりと持つところからはじめましょう。

彫刻刀を親指と人差し指の間に置き、人差し指で握ります。それから中指の先を柄の先端(刃の根本近く)に添えます。
木を彫るときは、利き手だけで彫刻刀を動かすのではなく、利き手と逆手の親指で刃の根元を押してやるとしっかりと削ることができます。ケガの防止のため、刃物の前には決して指を出さないように気をつけましょう。
なかなか木が切れないときも無理に力を入れてないようにし、まずは「逆目」に彫っていないか確認します。
刃先が意図せず加工部に食い込んでいったり、割れてしまうようなら逆目が考えられますので
単純に、工作物を水平に180度回転して持ち替え、また彫ってみましょう。
切りくずがクルクルと、気持ちよく出るようであればそれが順目(ならいめ)です。
木の目の方向が順目でも切れ味が悪いようであれば、研ぎが必要です。早めに研ぐようにしましょう。
こまめに刃を研ぐことは制作効率や仕上がりにも大きく影響するので、面倒くさがらず研ぐことを心がけましょう。


彫刻刀と版画刀の違い

彫刻刀には長めの柄に刃が入ったものと、版画刀という名前の通り木版画制作に特化した刃物がございます。

<版画刀分解図>
特徴としては柄の長さが短く、掌に入れて使うことが出来るので力が込めやすいです。

また、研いで刃が短くなった場合、長柄の彫刻刀は鉛筆削りの要領で柄を削って刃を出す必要がありますが

版画刀(版木刀以外)は口金を外して柄をスライドさせることで簡単に刃を出すことが出来ます。


彫刻刀の研ぎ方はこちら

彫刻刀を使った木版画の作り方などをまとめた学校さん向けの動画はこちらです。ご参照ください。
入門編一覧に戻る

ご利用案内

ネット割引価格ポイント特典について

1回のご注文で5,500円 税込 以上のお買い上げで10%割引
33,000円 税込 以上のお買い上げで15%割引
ポイント特典☆新規会員登録で500ポイントプレゼント!
☆100円につき1円分ポイントを付与
☆商品レビューの書き込みで50ポイント
☆作品ギャラリーへの作品投稿で50ポイント

・1000円以上のお買い上げ時のみポイント付与対象とさせて頂きます。
・ポイントの使用は100ポイント以上からご利用頂けます。
・新規会員登録時のポイント特典は初回ご購入から一週間後に使用可能となります。

お支払い方法について

  • 1.クレジットカード決済
  • 2.銀行振込(前払い)※振込手数料お客様ご負担銀行振込時はご注文の確定から一週間以内にお振込みください。
    ※ご入金確認後の発送:お急ぎの場合はクレジットか代引きをご選択ください。
  • 3.代金引換払い(代引手数料440円税込代金引換払いはご購入金額1万円以上の場合のみご利用頂けます。
  • 4.Paypay
  •          
  • 5.Paidy(後払い)
  •  

送料および配送方法について

・送料は全国一律440円(税込)

・ご注文金額5,500円(税込)以上で送料無料

・ご注文受付後、2日から1週間程度でお届けします。

 ※在庫切れ等で発送が遅れる場合はご連絡いたします。