よくある質問と答え
彫刻刀について
- Q1.刃物鋼とハイス鋼との違いは何でしょうか?
- A1.刃物鋼は弊社では安来鋼青紙鋼付を使用しております。刃研ぎがしやすいのが特長。
ハイス鋼は一般的には刃物鋼としては最高級品で硬い鋼です。
今までの彫刻刀より約3倍長切れしますのでやはりおすすめです。
また極軟鉄と合わせていますので、刃物鋼と同様に簡単に刃研ぎができます。
焼き戻り温度も約600°と高いので機械研ぎでの焼き戻りもしにくいです。
- Q2.丸刀の1.0mmを購入しましたが表示サイズより大きいように思います。サイズはあっているのでしょうか?
- A2.弊社丸刀の表記サイズは実際の彫り幅で記載しております。外幅を測定すると表記サイズよりも大きいことがありますが、あくまで内寸になりますのでご了承ください。
- Q3.丸刀1.5mmを使っていますがすぐ折れてしまいました。交換できますか?
- A3.小さいサイズの刀は軸が細いので刃の切れ味が悪いとどうしても折れたり曲がったりしやすいのは確かですが、ほとんどこじたりなど無理に力を入れすぎることが原因になることが多いです。
刃の根元に力が集中しないよう、聞き手と逆の手の親指を刃に添えて使うと折れにくくなります。また刃は常に切れるようにしておくと折れにくいです。 折れてしまった場合は柄を鉛筆のようにカッターナイフなどで削って刃先を出して研ぎ直せばまた使用できるようになります。
なお、使用後で弊社に落ち度がない場合の交換は受け付けておりません。有料で修理はいたしますのでご相談ください。
- Q4.私は左利きなのですが、左用の彫刻刀はありますか?
- A4.左右の区別があるのは印刀や繰刀系で、他の平刀や丸刀などは左右関係ありません。
ただ右利きの人でも印刀左は使います。木目や入り組んだところなどで印刀右では彫れないところも左なら彫れるということもあります。逆に左利きの人も印刀右を使う場面もございます。
- Q5.刃に汚れた膜(まく)のようなものがあるので交換できますか?
- A5.これは錆び止め防止のニスで2,3回彫ってもらえれば自然に取れ、切れ味に影響ございませんのでそのままお使い下さい。 気になる方はミニハイスケアーで磨いても取れます。
- Q6.刃がグラグラするのですが。どのようにすれば直りますか?
- A6.柄の尻を数回机にポンポンと叩きつけて下さい。それでほとんど直ると思います。 これでも直らない場合は一度刃を抜いて木屑や木片を詰めてそれから刃を再度入れれば安定します。
- Q7.長年使用し刃が短くなってきたのですが、刃の長さはどれぐらいありますか?
- A7.サイズによりますが弊社のほとんどの刃は全長は約85mmです。A.3の答えのように短くなれば鉛筆削りのようにして柄を削り出して使用できます。刃を抜いて木屑などを詰めて使用される方もいます。
- Q8.仕上げスクイ印刀右とハイス鋼印刀スクイは何が違うのでしょうか?
- A8.仕上げスクイの方が丸軸でしっかりしております。形も「く」の字のように曲げております。
印刀スクイは「し」の字のように先端を曲げた形状でサイズは印刀と同じサイズだけございます。また刃物鋼とハイス鋼と2種類ございます。
- Q9.カタログでは刃の深さがわかりません。刃形はありますか?
- A9.弊社で作ったR(形状)表を元に製造しておりますがどうしても手作りな面が多く、数ミリの誤差が生じることもございます。簡単なR表でよろしければ送付は可能です。
- Q10.彫刻刀の全長はどれぐらいですか?また先出しの長さは?小細工のみや木彫のみも一緒に教えてください。
- A10.サイズによって長さは違ってきますが、目安として。
- ・彫刻刀 先出し25~30mm
/柄180mm - ・小細工のみ 先出し60~80mm
/柄180mm - ・木彫のみ 全長約220mm
(柄と刃が一体なので先出しは明記しておりません)
- ・彫刻刀 先出し25~30mm
- Q11.購入してすぐ使用できますか?研がないといけませんか?
- A11.弊社彫刻刀はすべて刃付けして柄を取り付けた刀を提供しています。槍鉋刀に関しても刃研ぎしておりますのですぐご使用できます。ただ、ミニハイスケアーII型で仕上げ研ぎすると、更に切れは良くなります。
- Q12.ハイス変形刀 剣先刀 9mmは他の刃物と比べて先出長さが違いますがなぜですか?
- A12.刃先を最大限に使うためにも先出し長さは50mmと長めに設定しております。諸刃と同じように左右の繰刀を使えるようにしています。
- Q13.素材は主に象牙を使用するつもりです。もしよろしければ、教えていただけませんでしょうか。
- A13.象牙彫刻は主に「根付」になると思いますが、専用の彫刻刀というものは弊社では製造しておりません。
基本的には立体彫りであり、彫刻が小さいので小さいサイズが良く使われます。
使われるのは左刃というものですが、彫る人によって使う刀が違いますので、一概に入門セットのようなものは申し訳御座いませんが組めません。
素材対象が象牙なので、普通の刃物鋼よりハイス鋼をお勧め致します。 彫る人自身が材料の硬さによって研ぎ角度を変えて研がれておりますが、その際には象牙は硬いので鈍角に研ぐことをお勧めいたします。
- Q14.版画刀印刀の口金を取り外すにはどうすればいいでしょうか?
- A14.口金の外し方としましては、右の写真のようにマイナスドライバーを切り込みに入れて、ドライバーの尻を机などで叩けば口金が外れます。
- Q15.ハイスのキャップが別売りで売られていますが、キャップは別で購入しないといけないのですか?
- A15.ハイス彫刻刀には基本硬質キャップが付属いたします。別売りのハイスキャップはなくされた時のストック用です。
ハイス変形刀の繰刀など刃の先出が長いものには硬質キャップはうまくはまらないので、チューブ型の安全キャップが付きます。
刃物鋼彫刻刀にもキャップは付きますが柔らかいビニール製なので、硬質キャップをご希望の際は別売りハイスキャップをご購入ください。
- Q16.サイズを測定すると、カタログの値と若干違う彫刻刀がありますが?
- A16.平刀や印刀など、そのままの大きさで使用することがない彫刻刀に関しては、許容範囲を0.5mmまでとして製造しております。 どうしても職人の手作業で製造しておりますので多少の誤差はご了承ください。
もし0.5mm以上の誤差が御座いましたら交換させて頂きます。
- Q17.ケヤキなど硬い木を彫ろうと思っていますが、やはりハイスがいいですか?また、そのまま使っても刃持ちしますか?
- A17.硬木(ケヤキ、カシ、銘木など)を彫られる場合は断然ハイスがおすすめです。研ぎ角度は若干鈍角に直した方が欠けづらくなるので、より刃持ちします。 特別研ぎをご希望の場合はご注文時に一言お伝え下さい。 追加工賃は250円(税抜)~にてお承りいたします。 内容により金額が異なる場合もござますので一度ご相談ください。
道具について
- Q1.工芸鋸と替え刃式鋸の違いは何ですか?
- A1.替え刃式鋸はその名の通り刃を替えることができる鋸です。工芸鋸は手仕上げです。図のように刃の厚みは先端に近づくにつれてだんだん薄くなるように仕上げておりますので抵抗なく切れます。
- Q2.両締めバイスのより大きなものはありませんか?
- A2.このサイズしかございません。ただ口幅はより大きな木などを接着すれば、より大きなものも挟めます。
- Q3.鉛筆トースカンで最高到達点でマーキングしたいのですが高さはどれくらいまで可能ですか?底面の基盤は取り外し可能でしょうか?
- A3.支柱とアームを縦に連結すると最高到達点の高さは450mmです。
ただ平らな台の上でトースカンを使用すればより高いものにも線を引けます。
使い勝手は高くなればなるほどどうしても誤差は大きくなりますがネジをしっかりと留めれば誤差も少なくなります。
土台の基盤もネジ(+ナット)で留めてあるので取り外しは可能です。
- Q4.電動木彫機スマートカーバーの動きが悪く(または止まるように)なりました。修理は可能ですか?またその際修理代はいくらになりますか?
- A4.スマートカーバー内部の部品は消耗品ですので、長期使用されますと 使用の程度に関わらず交換が必要になる場合があります。 修理代は弊社で商品をご確認後、事前にご連絡させて頂きます。 修理代一覧は商品ページをご覧下さい。
研ぎについて
- Q1.硬いハイス鋼でも研げますか?
- A1.弊社のハイス鋼は普通の砥石でも研げます。弊社のハイス鋼は地金部分に軟鉄よりもさらに軟らかい「極軟鉄」という鉄を使用しております。ミニハイスケアー2型やダイヤケアーを使えばさらに簡単に刃研ぎができます。
研ぎ機はこちらから
- Q2.ダイヤケアーで水が不要とありますがなぜですか?また水でも構わないですか?どんな油が良いのか?
- A2.目詰まりを防ぐのと潤滑油のように滑りを良くするために使用します。
水を使うとダイヤ面の下が鉄製ですので錆びが発生し、本来の効果が得られなくなります。。
また刃物も水を使えば錆びの原因になりますので、水は絶対に使用しないで下さい。
刃物用の椿油が一番最適です。もしなければサラサラな油で代用いただいてかまいません。
- Q3.ダイヤケアーの寿命はどれぐらいか?また番手はいくつぐらいか?
- A3.使用頻度により寿命は一概にどれくらいとは言えません。ダイヤ目は荒目#300、細目#600です。それぞれのダイヤの目が丸くなり例えば細目#600が#700や#800になるぐらいですのでだんだん研ぎおろしは少なくなり、研ぎおろしスピードも新品時に比べると遅くなってきますのでもし気になられる方はダイヤ板単品(荒目¥3,500、細目¥3,300ともに税抜価格)だけも販売しておりますので交換は可能です。
- Q4.ミニハイスケアー2型の一番左だけ色が違うのはなぜですか?
- A4.フェルトバフの種類が違います。右3つはウール(羊の毛)100%を圧縮成形したバフで一番左(平バフ)はヤギの毛100%を圧縮成形したバフです。また平バフは青棒が付きにくいので弊社で一つ一つあらかじめ塗っています。その際に油を染み込ませて付けていますので油がにじみ出てくる場合がございますが、使用には問題ありません。
- Q5.ミニハイスケアー2型に付属の青棒はどのようにして使うのか?
- A5.青棒が研磨剤になりますのでスイッチを入れて回転しているバフに押し付けてすべてのバフに十分塗りつけてください。バフの新品時は毛羽立っておりなかなか付きにくいので最初は塗り付け刃物磨きを繰り返してなじませて下さい。それでもつきにくい場合は上記で紹介したようにフェルトバフに油を染み込ませてから青棒を塗ってください。
- Q6.青棒がよく減るがどれぐらいつけるのか?
- A6.バフの表面に薄く塗る程度でOKです。ただし使用してフェルトバフが黒くなり青棒が少ない状態になれば必ずその都度付けてください。 基本的に消耗品は青棒だけであり、バフは傷まない限りずっと使えます。単品でも販売しております。
- Q7.青棒が乾燥してしまい、ポロポロと削れてしまうが使用期限のようなものはあるのでしょうか?
- A7.使用期限は特にありませんが、粘土質なので乾燥してしまうと塗りにくくなります。その場合は少し温めれば塗りやすくなります。
- Q8.道刃物のカタログには最初に刃裏から研ぐとありますが、友人は刃裏は最後にカエリを取るぐらいと聞きました。聞いた話と順番が逆なのですが、実際はどうなのでしょうか?
- A8.まず彫刻刀をよく切れるようにするには刃裏も鏡面仕上げが理想です。最後にカエリを取るぐらいでは鏡面仕上げになりません。裏が鏡面であれば表刃を磨けばほとんどカエリは取れます。最後にまた軽く裏刃にバフを当てても構いません。また一度鏡面仕上げにすればそれほど頻繁に裏磨きする必要はございません。
- Q9.ミニハイスケアー2型を愛用しております。砥石と違いいつも簡単によく切れるようになっていたのですが最近刃の中央部分がだんだん丸くなってきて以前の切れ味になりません。どうすれば直りますか?
- A9.フェルトバフの場合どうしても刃がいずれ丸くなってきます。(丸っ刃の状態)きちんと刃は付いていますが、腹部分が丸いために彫刻刀を立てないと彫れない状態だと思います。ダイヤケアーなどで一度腹部分を削り取れば、以前と同じような切れ味に戻ります。
- Q10.刃研ぎお願いできますか?
- A10.道刃物の刃付け職人が彫刻刀の研ぎ直しをいたします。切れ味が落ち研ぎが困難になった彫刻刀をリフレッシュさせましょう。
刃研ぎ価格のご確認、ご依頼はこちらからどうぞ。
- Q11.バフの交換は自分でできますか?
- A11.ナットを開け閉めするだけですので取り替えられると思います。 まず片側の軸先端が回らないよう端をレンチでつかみます。 左側のネジは順ネジ、右側は逆ネジであり通常のネジとは逆ですのでご注意下さい。
- Q12.ダイヤケアーの砥石は、砥石としてのみの利用は可能でしょうか?
- A12.ダイヤケアーのダイヤモンド板は厚みは1.5mmしかございませんので何かに固定されないと研ぐことは難しく思います。 ガイドレールも必要なく、固定できるものがあるようでしたら工夫次第でもちろん利用は可能です。
- Q13.ダイヤケア-を使っているのですが「油をつけて使ってください」との事でしたので椿油をつかいました。 しばらくそのままにしておりましたら油が固まると言うか粘りがでてきましたがそのまま研いでもよろしいのでしょうか?油はミシン油のようなものがよいのでしょうか?
- A13.使用後にふき取らずにそのままご使用されている場合、研ぎ下ろされた鋼と油が溶け出してきて、粘り気がでてきて、さらさらな油ではなくなってきますので、ご使用後は必ずふき取って下さい。 目づまりと滑りを良くするために油を使用しますので目が詰まってそうな場合や滑りが悪い場合はもう一度油を垂らしてそのまま今後もご使用ください。
版画について
- Q1.購入した版画刀の柄が割れてるので良品と交換して下さい。
- A1.版画刀の柄は口金を外すとスライド出来、刃の長さを自在に調節可能な仕様になっております。
従いまして、不良ではありませんので交換はできません。
- Q2.創作ばれんのベタ版とスミ版の2種類ありますが、年賀状を刷るのにどちらが良いですか?
- A2.ベタ版は広い面積(ベタ面)を摺るため、スミ版はぼかしや骨版などの細い線を刷るのに重宝します。 摺り面積により使い分け頂くと仕上がりが一段と良くなります。
- Q3.創作ばれんを長年使っている者ですが、竹皮が破れてきました。貼り直していただけるのでしょうか?
- A3.創作ばれんは使用を続けると中のコブと竹皮の摩擦で穴が開いてきます。
多少の穴であれば、当て皮を回すだけでしばらく使用可能です。
穴がつながってボロボロになりましたら交換して下さい。
1回につき1,200円(税抜)にて張り替えもしております。ただし荷造り送料として別途400円(税抜)かかります。
お申込みはこちら→ ばれんの竹皮交換
- Q4.版画刀の口金が外れてしまいました。どうすればよいですか?
- A4.柄がどうしても年月と共に収縮しますので口金が外れやすくなります。口金が収まっている柄の部分にシールやセロハンテープを貼って厚みを持たせれば外れにくくなります。
- Q5.版画刀の柄だけを販売してもらえますか?また刃だけというのも可能でしょうか?
- A5.彫刻刀(版画刀)の柄や刃先だけの販売はしておりません。
弊社では刃を一度に大量に生産し、すぐに木柄にセッティングしておりますので刃先自体が残っていないこともあります。一からの製造になりますと、かなりの納期がかかってしまうためです。
また、刃先・柄はすべて職人による手加工なのですべてが同じ大きさや形というわけにはいかず、寸法に若干の誤差があります。 そのため、柄や刃それぞれに修正が必要になってまいりますのであらかじめご了承ください。
てん刻について
- Q1.木柄サラエの使い方がわかりません。
- A1.大きくさらえるのに使用します。作業時間も少なくすみ、彫りあとも綺麗になります。てん刻刀全般に言えますが、両手をそえれば安定して非常に彫りやすくなります。
- Q2.てん刻ばれんの使い方がわかりません。
- A2.てん刻ばれんを台にしてその上に押したい紙を載せ、ハンコを押してその上で軽く円を描くように動かせば竹皮の効果で綺麗に写ります。
- Q3.龍泉印泥がドロドロして印材に引っ付いて綺麗に押せません。対処法はありますか?付属の棒は何に使うのでしょうか?
- A3.夏は特に印泥がゆるくなってきますので、冷蔵庫に入れたりして20℃ぐらいで使用してください。冬は逆にあたためて適温で使用してください。付属の棒は混ぜ合わせるために使用します。印泥よりも大きな印材を押すときなど写真のようにして使用します。
- Q4.てん刻プラバイス大で丸の印材もはさめますか?
- A4.8~30mmまでの印材であればはさめます。
消しゴムはんこについて
- Q1.普通の彫刻刀と消しゴムはんこ専用の彫刻刀ではどこが違うのでしょうか?
- A1.図のように例えば三角刀は一般の安価彫刻刀よりもV字が鋭角なので細い線が彫れ、底を出した形状なので切り上がりが良く、前が見えやすいので曲線も滑らかに彫れる。
他の丸刀や印刀などももちろん少し形状が違います。
- Q2.スタンプはきれいに押せますか?
- A2.印面にスタンプパッドでインクを付ける場合、ギュッと押し付けずに軽く何度もポンポンと叩いてつけるようにするときれいな印影になります。
- Q3.布にも押せますか?
- A3.布生地用のインクパッドを使えば押せます。乾いたあとにアイロンをかければ色落ちしにくくなります。
購入について
- Q1.以前メールでの注文しましたが、返事のメールが一日遅れで届き到着も5日後でした。もう少し早く届かないでしょうか?
- A1.1週間以内には発送するのが原則ではありますが、 受注した時間帯、土日など休日を挟む場合は、発送が遅れる場合があります。 注文してから10日以上経っても商品が届かない場合は、ご返信ください 尚、長期欠品の際は担当からメールをさせていただきます。
- Q2.銀行振込は可能ですか?また代引きは可能ですか?
- A2.どちらも可能です。ただし、以下ご注意ください。 ・手数料はいずれもお客様の負担になります。 ・ご購入金額が税込4万円以上の場合、銀行振込後払いはご利用頂けません。 ・代引きの場合は、ご購入金額が税込1万円以上からご利用可能です。
- Q3.道ポイントを入手しましたが使用したくても選択の項目がありません。なぜですか?
- A3.道ポイントは100P以上保有かつ、100P以上の使用でご利用頂けます。100Pを下回る保有数の場合選択項目に現れません。また、付与のポイントはご購入の一週間後から有効となり、現在保有されているポイントと合算され次回のお買い物より表示されます。 会員登録でもらえる500ポイントも初回ご購入の一週間後から有効となります。
- Q4.注文時に登録したメールアドレスを新しいメールアドレスに変更したいのですが?
- A4.ご注文時に会員登録をされた方はマイページにログイン後、登録内容の変更・解除よりメールアドレスの変更が可能です。
- Q5.配達時間の時間帯指定はできますか?
- A5.発送方法が宅急便の場合は可能です。通信欄に指定の日時をご記入ください。 ただし、軽量の場合は郵便での発送となりますので時間指定はできませんが、ご不在時でもポストへの投函となります。
- Q6.書籍・DVDは割引対象にはなりませんか?
- A6.誠に申し訳ございません。 ご購入合計金額が5,500円(税込)以上でも定価通りとなりますのでご了承ください。