道刃物ニュース VOL.245 EZケアーの効果を実感するのに知っておいて頂きたいこと
□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.11.22━■
□■ ■□ 道刃物ニュース VOL.245
□■■■■□ やすらぎのスローライフを演出します!
□■ ■ ■□ https://www.michihamono.co.jp/
□■ ■□ 道刃物工業株式会社
□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、道刃物工業スタッフのキカイです。
11月中旬すぎてもそうは思えない陽気!と思えば
その次の日は急に冬の様相を呈するような、忙しい季節となってお
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
それでは今回の道刃物ニュース、どうぞ!
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃EZケアーの効果を実感するのに知っておいて頂きたいこと
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在絶賛販売中の彫刻刀簡易研ぎ台『EZケアー』。
購入された方で「効果があまり実感できない」というご感想を頂戴
研ぎ効果はあるはずなのになぜ?ということで原因を追究しました
その理由が判明しましたので動画にてご説明をいたしました。
https://www.youtube.com/watch?
結局のところ、EZケアーは「仕上げ磨き」の効果をもたらすもの
刃の状態があまりにも悪い場合は、まずそれを正す必要があるとい
軽い風邪は風邪薬でいいけど、もっとひどい場合は治療が必要、と
ですので、病状(刃の状態)が悪くなる前に、こまめにEZケアー
切れ味をキープするようにしましょう!
もし荒砥が必要ならダイヤケアー、もしくは弊社での研ぎ直しをお
EZケアー商品ページはこちら
https://www.michihamono.co.jp/
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃メラニーさんの三木滞在の件が新聞に掲載されました
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月頭に道刃物本社がある兵庫県三木市に訪問された
アメリカの木工作家で木彫家・デザイナーのメラニーさん。
彼女の滞在記が、神戸新聞に掲載されました。
https://www.michihamono.co.jp/
本社に来られる前から弊社道具をご愛用頂いておりましたメラニー
今回三木の現場にて実際に彫刻刀を製造する体験を経ることで
より弊社刃物への愛が強くなったと思われます。
道刃物の彫刻刀をさらに全世界に発信して頂けることを願います。
メラニーさんが東京滞在中に行ったワークショップの様子も
動画にして発信しております。
楽しい雰囲気が伝わると嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃三木金物まつり2024限定販売商品を道刃物HPで販売中!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回の道刃物ニュースでお知らせしました
三木金物まつり2024限定販売商品。
三木市制70周年にあやかり「70」にちなんだものたちです。
それらを道刃物ホームページのみで限定販売いたします。
1.「ハイス木彫小刀~忍び刀~の武将様(?)バージョン」
いつもよりほんの少し刃渡りを長く研いで「70」mmに。
紐は通常のシルバー&ブラックを金&濃紺にし、戦国感UP!
使い勝手はほぼ同じなので見た目の好みで選んでください。
2.「印刀切っ先70度」
通常印刀の切っ先角度は45度に斜めに研いでいるところを、今回
意図せずでしたが平刀と印刀の中間ぐらいの切っ先角度になりまし
平刀に近い印刀、といった感じです。
平刀を真っ直ぐではなく、少し滑らせながら彫る人もいらっしゃい
そのような人には最適でしょう。
逆目にも対応するため、左右2本でのセットです。
3.「ボスハンナイフ平丸型」
左右対称の革裁刀・ボスハンナイフ。
こちら通常平刀型ですが、透き(革を薄くする)作業がしやすいよ
平丸型で作ってみました。その刃先の丸み半径を「70」mmに!
ボスハンナイフと同じハイス鋼で作りましたので革透刀としては
最上級品になります。これは普通に使い勝手いいんでないの?
4.「ボスハンナイフショートバージョン」
こちらは市制70周年関係なく70という数字の絡みもなにもない
同じく三木金物まつり2024限定販売商品ということでご紹介。
素体はレザークラフト用ボスハンナイフですが
刃先に不良があったことから、そのままでは商品化出来なかったも
それを大幅に研ぎ下ろし短くすることで、大サイズ平刀として生ま
5.「ハイス竹用彫刻刀(印刀、丸刀)」
こちらも70という数字は関係なしですが、限定商品の一つ。
竹用の彫刻刀ということで、丈夫さ最優先で刃先を鈍角に研ぎ直し
硬くて彫りにくい竹もバリバリ彫っていただけます。
因みに、過去に将棋の駒(ツゲの木)用に作った刃物に似ており
ここだけの話ですが今後もしかしたら将棋の駒用刃物も作ろうか思
もし実際に駒を作られている方がいらっしゃれば、アドバイスのご
いただければありがたいです!
各数量は片手で数える分しかありませんので気になった方は是非お
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*編集後記*
11月2日、3日で三木では金物まつりが、同日大阪では
大阪モデラーズフェスティバルが開催されました。
その2つのイベントをもって、今年の道刃物工業のイベント出展が
今年は初春に姫路でレザークラフト、そして越前の木版画のイベン
また東京都内でのフィギュア・模型系イベントに続き静岡ホビーシ
それから夏のDIYショーと、今年もいろいろな出展することがで
そしてたくさんのお客様とお会いすることができました。
来年も恒例になっているイベントはさることながら
一回も出たことがないようなイベントにも出てみたいところです。
特にレザー関係やカトラリー(木の食器)に関するイベントなど
何かオススメなものがあれば教えて下さい!
それではまた次回!
ブログカテゴリー
同じカテゴリの記事一覧
- 猫彫刻展のお知らせ ~バンナイリョウジ個展 ー猫が待っているので帰りますー ~猫彫刻家・バンナイリョウジさんの個展 「猫が待っているので帰ります」が今年も開催されます。 …
- 2025 伏見稲荷詣りへ私が社長に就任してから13年が経過。 毎年恒例行事でもある伏見稲荷詣り(一ノ峯まで登頂)を 2-3月の真冬にしているのですが、 今年はアクシデントにより中断。 伏見さんを行く機会を狙っていて、…
- 三木市立堀光美術館での研ぎ講習会を実施しました先日、三木市立堀光美術館での研ぎ講習会を実施しました。 2025年7月11日(金)当日は堀光美術館館長や世話人の方をはじめ、 木版画に携わる多くの関係者・出品者の方々が参加されました。 事前に「…
- ギムネピンバイスにスポットを当ててみました発売から久しい、隠れた名品「ギムネピンバイス」のご紹介です。 ギムネピンバイスはかつて、ある仏師の先生のご要望を受け 販売を始めた穴あけ用の工具です。 ギムネというのは元々「GIMLE…
- 2025年7月 訪中記約1年ぶりに訪中しました。 本来はもう少し春先と考えてましたが諸事情によりずれ込みました。 今回は神戸(新ターミナル)→南京が就航していることもあり、こちらを利用しました。 中国も梅…
- 木彫展のお知らせ ~ささきゆうな展 -なつのおとどけもの-~木彫作家・ささきゆうなさんの作品展 ーなつのおとどけものー が開催されます。 …
- 【道刃物プレミアムインタビュー】第4回 プロモデラー・長徳佳崇さんプロモデラーとしてご活躍中の長徳佳崇さん。 吉本プラモデル部さんの動画収録で出会い、その後もいろいろな模型展示会で再会しながら交流を深めました。 そしてこの度、道刃物東京営業所にて長徳さんの単独イ…
- 木版画展のお知らせ ~堀光美術館~道刃物本社がございます兵庫県三木市にある美術館 「堀光美術館」にて、木版画の作品展が開かれます。 木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーン、コラグラフ、消しゴムはんこなど 多種多様な版画の作…
- 木版画作品展のお知らせ ~川村紗耶佳×濵田路子二人展~木版画作家・川村紗耶佳さんと濵田路子さんの 木版画二人展が開催中です。 …
- 【イベントレポート】2025教材フェアin東京 今年も大盛況でした!✨毎年恒例の新日本造形さん主催、図工美術教材フェア。 今年は東京での開催となった本イベント。 弊社ブースでは今までにない数の教材ネタを紹介させていただきました。 ブースでは…