切れ味のチェック刃先の健康度を知っておこう

道太郎

前よりも刃を入れるのに力が必要になった気がする。刃を入れた木材に線や筋が残るようになった。
こんな状態になったら一度研ぎを試してみてください。購入時の軽くて鋭い切れ味が戻ります。

イラスト協力:一笑仏工房 あんどうななせさん
イラスト協力:一笑仏工房 あんどうななせさん

不健康で切れない刃先

切れ味が悪い気がする…そんな方は刃先にザラザラ感がないか
指の腹で軽く触って確認しましょう。

また、包丁用の砥石で研いだら刃先が丸まってしまった…。
こんな状態も切れ味を落とし、すごく使いづらいと感じる原因になります。

イラスト協力:一笑仏工房 あんどうななせさん

健康的でよく切れる刃先

きちんとメンテナンスをしないと、きれいな状態は購入時だけだったという場合も。

よく切れる彫刻刀は作品づくりも楽々で、彫った跡もツルツル!
普段からしっかりメンテナンスする意識を持ちましょう!

誤った研ぎ角度の例

彫刻刀に限らず、この研ぎ方だと刃先が丸くなってしまい、切れ味が悪い仕上がりとなります。正しい研ぎ方を知らないとこうなりやすいと思います。

正常な研ぎ角度の例

刃先の角度に合わせて、一定の角度を保ったまま研げています。この研ぎ方をすると、刃先が刃裏側に少しずつ返り、裏押し(裏研ぎ)をすることで正しい切れ味を取り戻します。

切れる彫刻刀、切れない彫刻刀の特徴

使ってすぐの切れ止みは使用での欠け、長年お使いのもので切れないのは研ぎで丸っ刃になったことが原因(どちらか一方でも発生すると切れ味が悪い)。研がないまま使い続けるとどちらの条件もが重なり、全く切れなくなります。
切れるようにするには丸っ刃にならないように気を付けながらギザギザを取るように研いで刃先を研磨しましょう。

研磨用のクロスで刃先を磨くだけでも驚くほど回復します

少し磨くだけで
切れ味が戻る!

EZ(イージー)ケアーは、シャープニングクロス(研ぎ布)を使って手軽に研磨することが出来る商品です。
誰でも簡単に切れ味を戻すことができ、おすすめです。

EZ(イージー)ケアー

【彫刻刀の切れ味をお手軽に復活出来る簡易研ぎ台】EZ(イージー)ケアー

  • ・初心者でも簡単に、思った以上に切れ味を復活出来る。
  • ・4辺に4種類の刃先に合わせた研ぎ板付き
  • ・研ぎの理屈を知らなくても少し擦るだけで切れ味を戻せて楽々
  • ・木口彫りなどで刃が消耗しやすい時は、EZケアーを近くに置いておくと作業効率アップに
  • ・丸刀や三角刀の裏も磨ける木製プレート付き
¥1,650税込 ご注文はこちら

EZ(イージー)ケアーの使い方
7分くらいで分かる 動画解説

ページトップへ

研ぎ方のポイント研ぎ角度に気を付けよう

道太郎

ちょっとしたメンテには仕上げ研ぎ。
時々は荒研ぎ~中研ぎ~仕上げ研ぎも。

普段は仕上げ研ぎで切れ味を保つようにし、
刃先の丸みが気になったり大きな欠けが出来た場合に荒研ぎや中研ぎを。

研ぎ機があれば本数の多いメンテナンスも楽々。

イージーケアーで磨いている様子

角度を保って研ぐこと、
刃先を研ぐ意識を持つこと

彫刻刀を研ぐ際に最も大切なのは、刃先の角度を保つことと「刃先を研ぐイメージ」をしっかり持つことです。うまく研げない例で最も多いのが、角度が寝ていたり、立ちすぎて起きたりして、刃先に砥石や研ぎ布が正しくあたっていないため、きちんと切れ味が回復できていないケースです。

社内で撮影した刃先が消耗した平刃

刃先が丸まってきたら荒研ぎ~中研ぎ

彫刻刀の刃は、刃先が丸くなると切れ味が落ちてきます。
荒研ぎや中研ぎで丸くなった刃先の数ミリを削り取り、仕上げ研ぎで鋭利な状態に戻します。
つまりわずかずつですが、研いでいくということは刃が短くなっていくということです。
まるで鉛筆のように、いつかは使えないほど縮んでしまい、寿命を迎えます。

ミニハイスケアーで手軽に仕上げ研ぎ。
数秒で研ぎ終わっています。

ミニハイスケアー2型なら
誰でも簡単に仕上げ研ぎできる

研ぎバフにきちんと刃先をあてて切れ味を戻します。
刃を立てすぎると刃先が丸くなったり、
寝かせすぎてしまうと研げない面が出来てしまいます。

【ベーシックな仕上げ専用研ぎ機、迷ったらこれ!】ミニハイスケアー2型

・初心者にもやさしい電動回転研ぎ機
・仕上げ用のバフ4種類付き
・電源ボタンですぐ起動の簡単操作
・静音モーターと羊毛バフ採用で静かな使い心地

¥30,580税込

青棒粉の飛散防止にはミニハイスケアー専用のボックスがおすすめ

ミニハイスケアーBOX ¥3,630税込
ご注文はこちら
  • バフは出来るだけ型崩れしないようにして使うのが長持ちするコツです。同じ場所だけを使用し続けると溝になり、型崩れします。
  • 平バフは主に丸刀の刃表に、丸バフは丸刀(6mm以上)の刃裏に使用します。
  • 角バフは三角刀の刃裏と丸刀(小サイズ)の刃裏に、白バフは平刀と印刀の刃表・刃裏に使用します。

ミニハイスケアー使用時のポイント

バフに刃先を当てる際は、彫刻刀を寝かせすぎても立てすぎてもきちんと研げません。研ぎ機を使う際の使い方ややってはいけない注意点を動画でまとめていますので、こちらの動画もご覧ください。

ミニハイスケアーの使い方
説明動画(4分30秒)

徹底解説
 説明動画(約30分)

【研ぎ機】ミニハイスケアーとダイヤケアーの使い方でこれやっちゃダメ!集
 説明動画(約20分)

ミニハイスケアー2型関連商品
  1. 【青棒粉末の飛散防止に】ミニハイスケアーBOX※画像は組立済みのものです

    ¥3,630税込
  2. 【ミニハイスケアー用交換部品】ミニ フエルトバフ

    ¥1,650税込
  3. 【きめ細かく、上級者向けミニハイスケアー用交換部品】高密度バフ

    ¥2,200税込
  4. 【ミニハイスケアー専用研磨剤】青棒

    ¥880税込
ページトップへ

刃先の消耗についてミクロの世界で見る刃先消耗のメカニズム

道太郎

どのようにして切れ味が落ちていくの?

彫刻刀の使用回数に合わせて、刃先に目に見えないような
とても細かい「欠け」や「割れ」が蓄積していき、次第に鋭さを失っていきます。

次第にこれらのダメージが目に見えるようになっていき、
指で触ってもザラつきを感じるほどになります。

この頃にはもう作品にもケバ立ちや小傷が出るようになり、
切れ味が落ちていることが実感できるでしょう。

電子顕微鏡による刃先画像(10,000倍率) 
引用:science of sharpより

極小の世界で見る
刃先の研磨状況

研ぎ終わり直後の鋭い刃先でも、
指の腹で感じることのできないレベルや
目に見えないようなレベルで
このような欠けやバリなどが存在します。

電子顕微鏡による刃先画像(3,000倍率) 
引用:science of sharpより

刃が欠けると
こんな感じに。。

小傷レベルでも極小の世界ではしっかり欠損してます。
この傷を完全になくすには傷の根元まで
ちゃんと研ぎなおす必要があります。
ただ、通常このサイズの小傷1つでは
肉眼では見えず作品に支障はないと思います。

写真は中研ぎ用の細目の砥板を使用中

激しい彫刻刀のダメージを直すならダイアケアー

ダイアケアーは合成ダイヤモンドの砥板を使用して研ぎます。本体に取り付けられたガイドバーに従って、誰でも簡単に一定の角度で研ぐことが出来るのでおすすめです。

荒研ぎは刃の消耗が早いため、特に刃を起こしすぎたり、寝かせすぎたりしないよう特に注意しましょう。

【激しい彫刻刀のダメージを直す】ダイヤケアー

  • ・人工ダイヤモンドの砥板を使用します(細目と荒目)。
  • ・中央のガイドバーが初心者にもやさしくすごく便利です。

彫刻刀の荒研ぎ・中研ぎならこの1台!

¥11,550税込 ご注文はこちら
  • ガイドバーが角度を保ち、研ぎやすい
  • 取り外し可能で便利なガイドバー
  • ダイヤケアーには水を使用せず、別売りの椿油のような錆止めを塗布してから使用してください。

ダイヤケアーの使い方
説明動画(5分30秒)

ページトップへ

道刃物の研ぎ商品自分で出来る!彫刻刀の「研ぎ」をもっと身近に!

簡易仕上げ研ぎに最適!EZ CARE

EZ(イージー)ケアー

【彫刻刀の切れ味をお手軽に復活出来る簡易研ぎ台】EZ(イージー)ケアー

  • ・初心者でも簡単に、思った以上に切れ味を復活出来る。
  • ・4辺に4種類の刃先に合わせた研ぎ板付き
  • ・研ぎの理屈を知らなくても少し擦るだけで切れ味を戻せて楽々
  • ・木口彫りなどで刃が消耗しやすい時は、EZケアーを近くに置いておくと作業効率アップに
  • ・丸刀や三角刀の裏も磨ける木製プレート付き
¥1,650税込 ご注文はこちら

しっかりした仕上げ研ぎにおすすめMINI HAISU CARE 2型

【ベーシックな仕上げ専用研ぎ機、迷ったらこれ!】ミニハイスケアー2型

  • ・初心者にもやさしい電動回転研ぎ機
  • ・仕上げ用のバフ4種類付き
  • ・電源ボタンですぐ起動の簡単操作
  • ・木口彫りなどで刃が消耗しやすい時は、EZケアーを近くに置いておくと作業効率アップに
  • ・丸刀や三角刀の裏も磨ける木製プレート付き
¥30,580税込

青棒粉の飛散防止にはミニハイスケアー専用のボックスがおすすめ

ミニハイスケアーBOX ¥3,630税込
ご注文はこちら

荒研ぎ・中研ぎにおすすめDIA CARE

【激しい彫刻刀のダメージを直す】ダイヤケアー

  • ・人工ダイヤモンドの砥板を使用します(細目と荒目)。
  • ・中央のガイドバーが初心者にもやさしくすごく便利です。
¥11,550税込 ご注文はこちら
  • ガイドバーが角度を保ち、研ぎやすい
  • 取り外し可能で便利なガイドバー
  • ダイヤケアーには水を使用せず、別売りの椿油のような錆止めを塗布してから使用してください。
ページトップへ
関連商品
ミニハイスケアー2型関連
  1. 【青棒粉末の飛散防止に】ミニハイスケアーBOX※画像は組立済みのものです

    ¥3,630税込
  2. 【ミニハイスケアー用交換部品】ミニ フエルトバフ

    ¥1,650税込
  3. 【きめ細かく、上級者向けミニハイスケアー用交換部品】高密度バフ

    ¥2,200税込
  4. 【ミニハイスケアー専用研磨剤】青棒

    ¥880税込
ダイヤケアー関連
  1. 【ダイヤケアー専用ダイヤ板】ダイヤモンド板

    ¥4,180税込
  2. 【バフの目詰まり防止に】椿油 240ml

    ¥1,430税込
ページトップへ

お客様からよくある質問をまとめましたよくある質問

道太郎
初心者でも簡単に研ぎ直しできますか?
はい。初心者の方でも問題なくお使い頂けます。まず、購入した状態から切れ味が落ちて来たものは刃先の状態はまだ健康なため、EZケアーにてほぼ直ります。切れ味が落ちたと思ったらまずはEZケアーをお試しください。刃先が丸くなったら荒研ぎが必要となってきますが、荒研ぎ用のダイヤケアーはガイドバーがついているため、どなたでも簡単に一定の角度で刃先を固定して研ぐことができます。また、仕上げ用のミニハイスケアー2型も、電源を入れ、研ぎバフに刃先を当てるだけなので、非常に簡単で手軽に正しい研ぎ方で仕上げ研ぎができます。仕上げ研ぎで輝きを増す刃先を見ていると、楽しくなってきてもっと光らせてみたくなると思います。ぜひお試し下さい。
ダイヤケアーの荒研ぎ時は鉄粉が大量に出てきますか?
少しは鉄粉が出ますが、乾いたウエスなどで軽く拭く程度ですぐきれいにできます。荒研ぎですので、それなりに刃先表面の金属を摩耗し削り出しますが、彫刻刀の刃先は小さいため、研ぎで出てくる鉄の量も多くはありません。
ミニハイスケアー2型の起動中や使用時の音はうるさいですか?
いいえ。静音タイプのモーターを採用しているうえ、羊毛バフによる仕上げ研ぎでは大きな音になりづらいため、日中にご使用いただく分には全く気にならないと思います。
ミニハイスケアー2型のバフの交換は難しいですか?
いいえ、どなたでも簡単に取り外しから取り付けまで行えると思います。電源を止め、芯棒の先端についたナットを緩めてバフを外し、交換したいバフと入れ替えナットを締め付けるだけです。右側のナットが逆ねじであることだけお気を付けください。
ミニハイスケアー2型のバフの交換は、どんなタイミングで行うべきですか?
バフの形が崩れてきてうまく刃物を乗せられなくなったら交換をオススメいたします。つまり、日頃からバフの横幅全面を使うようにしておけばバフ自体の寿命も延びます。
ミニハイスケアー2型を購入したいですが、一緒に買うべきものはありますか?
室内でお使いされる方には、本体と一緒にミニハイスケアー専用のボックス(商品はこちら)をおすすめしています。研磨時にバフに塗った青棒の研ぎ粉が多少前方へ飛散することがありますが、専用ボックスには飛散防止ガードがついており、周囲を汚さずお使い頂けます。彫刻教室や学校の部活などでは常に机の上にEZケアーを置いておき、頻繁に使用することで作業効率をアップすることが出来ます。
刃先の仕上げを繰り返すとどうしても刃先が丸く鈍角に変形していくので、刃先が丸くなったら荒研ぎ用のダイヤケアーの導入をオススメいたします。※回転研ぎ機での砥石の使用は研磨速度の速さから難易度が高いため、余計な刃先の消失にはご注意ください(各商品に使い方の説明があります)。
お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら

ご利用案内

ネット割引価格ポイント特典について

1回のご注文で5,500 税込 以上のお買い上げで10%割引
33,000 税込 以上のお買い上げで15%割引
ポイント特典☆新規会員登録で500ポイントプレゼント!
☆100円につき1円分ポイントを付与
☆商品レビューの書き込みで50ポイント
☆作品ギャラリーへの作品投稿で50ポイント

・1000円以上のお買い上げ時のみポイント付与対象とさせて頂きます。
・ポイントの使用は100ポイント以上からご利用頂けます。
・新規会員登録時のポイント特典は初回ご購入から一週間後に使用可能となります。

お支払い方法について

  • 1.クレジットカード決済
  • 2.銀行振込(前払い)※振込手数料お客様ご負担銀行振込時はご注文の確定から一週間以内にお振込みください。
    ※ご入金確認後の発送:お急ぎの場合はクレジットか代引きをご選択ください。
  • 3.代金引換払い(代引手数料440円税込代金引換払いはご購入金額1万円以上の場合のみご利用頂けます。

送料および配送方法について

・送料は全国一律440円 税込 ※沖縄・離島を除く

・ご注文金額5,500円以上で送料無料

・ご注文受付後、2日から1週間程度でお届けします。

 ※在庫切れ等で発送が遅れる場合はご連絡いたします。