印刀左右を使いこなそう!
- カテゴリ: 新着情報 商品情報・豆知識・道刃物のこと
みなさま(特に初心者の方)からのご質問で
「印刀の左右はどちらを使った方がいいの」とか
「左利きの彫刻刀ありますか」というのをよく頂きます。
刃先を斜めに研いでいる系の刃物(印刀、ナギナタ、繰刀など)には
左右の区別がございます。
もちろん使用者の利き手に合わせて作っているという側面もありますが
必ずしも右は右利き用、左は左利き用というわけではありません。
右手で印刀右を持ち、手前から向こう側に彫ろうとすると
刃表がおのずと上を向きますよね。
工作物に対しては刃裏側が接地します。
彫刻刀の特性として、刃裏が工作物に接地して彫り進むと
刃が食い込む傾向にあります(下図)。
お地蔵さんの頭など、凸の形状の表面を彫る時とかは問題ないですが
くびれ部分など凹形状の表面をこの向きで彫ろうとすると
食い込みすぎて思った通りに彫りづらいです。
(彫れたとしてもよく「ガガガッ」ってなります)
食い込みを抑えるため刃裏を上向き持とうとすると当然刃の向きも変わってしまいます。
手前に引いて彫る感じになりますがちょっと慣れてないと難しいかも。。。
そこで!印刀左の出番です。
右手で印刀左を、刃を向こうに向けた形で持った状態。
当然、右の時とは反対に刃裏が上を向きますね。
刃裏が上向きだと、工作物に刃が食い込みにくくなります(下図)。
くびれに差し掛かったら左に持ち替え、少しずつ彫る。
そうすることで彫りすぎの失敗は軽減し、仕上げも滑らかになります。
結論を言えば、最初は利き手の向きを購入。
使っているうちに反対も欲しくなると思うので、そうなったら反対を買い足す。
これで間違いありません(笑)
長く続ける覚悟があれば最初から左右購入しても決して無駄にはなりません。
ご購入の際のご参考になれば幸いです。
解説動画も作成したのでご覧ください!
ブログカテゴリー
同じカテゴリの記事一覧
- EZケアー専用・シャープニングクロス単品販売開始いたしました!彫刻刀簡易研ぎ機・EZケアー®ですが おかげさまでたくさんの方にご愛用いただいております。 一般のお客様はもとよりプロの方からもその有用性を認めていただいております。 さて、そんなEZケアーです…
- ゴールデンウイーク期間の営業のお知らせ2025年のゴールデンウィークですが、三木本社と東京営業所カービーは 下記のようなスケジュールになります。 三木本社 東京営業所CARVY CARVYでは4月26日の土曜日…
- 【注意喚起】ひよっこ鎌の模倣品にお気をつけください!この度、弊社で販売している園芸用鎌「ひよっこ鎌」の模倣品が海外で発見されました。 以下は正規品と模倣品を比較した画像です。 正規品との比較 ・刃の作りが模倣品は…
- 彫刻刀の保護に!「レザーカバー」発売しましたこの度、彫刻刀保護用具「レザーカバー」を発売いたしました。 サイズは内寸で幅35×長さ150mmほど。 刃幅24mm程度のものまではカバーすることが出来ます! 版画刀や…
- オウンネーム・ハイス彫刻刀セット、販売開始しました。よくゴルフボールやペンなどで見られます「オウンネーム」。 ゴルフボールは自分の識別用に手描きでマークやサインを入れるようですが 日本のゴルフショップではある一定の金額以上のゴルフボールに対し サ…
- EZケアーで「刃磨き習慣」! レジュメ公開しましたご好評いただいております彫刻刀簡易研ぎ器「EZケアー」。 そちらを利用する際のレジュメをまとめ、弊社サイトに公開いたしました。 これまでの刃研ぎで使用されている砥石との比較や …
- 道刃物新聞VOL.2を発刊しました(3年ぶり…汗)道刃物新商品情報として発刊した道刃物新聞VOL.1。 あれからなんと3年の月日を経て、この度VOL.2が発刊されました。 遅くなりましてすみません汗。 pdfはこちら→ 道刃物新聞2025 …
- あけましておめでとう2025!今年の年賀状あけましておめでとうございます。 今年の年始は大変穏やかにスタート出来ましたね! (去年が激しすぎた、というのもありますが…) 道刃物本社がある三木からの初日の出の模様です。 仕事…
- 年末年始休業のお知らせ 年末年始業務についてのお知らせです。 期間:2024年12月28日(土) ~ 2025年1月5日(日) 年内出荷:12/24(火)午前中までの受注分は12/25(水)の発送。 12/25(水)以…
- 道刃物工業の製造の様子を動画にしていただきましたさまざまな製品の製造工程を動画で紹介するチャンネル「製造マニア」。 この度、弊社の彫刻刀の製造工程を取り上げていただきました。 さっそくご覧ください! 弊社公式チャンネルでも製造工程の…