もぐら庵さんのてん刻教室に行ってきました。
- カテゴリ: 展示会・実演情報
こんにちは、道刃物のキカイです。
7/18、19にもぐら庵さんによるてん刻教室が行われました。
今後のてん刻ワークショップの参考にさせて頂こうと
19日に私も参加させていただきました。
もぐら庵さんのてん刻の作り方は本格的で
石へデザインを転写する方法は朱墨と黒墨を用いたもの。

平らにした印面にまず朱墨を乗せ
乾いたら上から、下絵を見ながら黒墨で描きます。

それを先生に添削して頂きます。

彫りの方でも実際目の前でレクチャー頂きました。贅沢。

先生直々の彫り指導に、皆さん興味津々。
先生のモットーは
「下絵通りに彫っても面白くもなんともない」
というもの。
しかしただ下絵を崩せばいいというものではなく
彫りながら味付けしていく感じというのでしょうか…
なんとも、奥の深い世界です。
皆さんの作品が完成後、その中から先生が選りすぐり
それを使ってポストカードを作って下さいました。

目の前ですらすらと出来てゆくポスカ。
「じゃんけんで勝った人にプレゼント」ということだったんですが
なんと運よく勝利し、頂いて来てしまいました(汗)。
7/18、19にもぐら庵さんによるてん刻教室が行われました。
今後のてん刻ワークショップの参考にさせて頂こうと
19日に私も参加させていただきました。
もぐら庵さんのてん刻の作り方は本格的で
石へデザインを転写する方法は朱墨と黒墨を用いたもの。

平らにした印面にまず朱墨を乗せ
乾いたら上から、下絵を見ながら黒墨で描きます。

それを先生に添削して頂きます。

彫りの方でも実際目の前でレクチャー頂きました。贅沢。

先生直々の彫り指導に、皆さん興味津々。
先生のモットーは
「下絵通りに彫っても面白くもなんともない」
というもの。
しかしただ下絵を崩せばいいというものではなく
彫りながら味付けしていく感じというのでしょうか…
なんとも、奥の深い世界です。
皆さんの作品が完成後、その中から先生が選りすぐり
それを使ってポストカードを作って下さいました。

目の前ですらすらと出来てゆくポスカ。
「じゃんけんで勝った人にプレゼント」ということだったんですが
なんと運よく勝利し、頂いて来てしまいました(汗)。
左が頂いたポスカ、今回右が作ったはんこです。
僭越ながらもぐら庵さんの似顔絵を彫ったんですが
先生のご指導による変遷がよくわかります(笑)。
今回得た知識は次回からのてん刻実演に
是非とも反映させたいと思います。
もぐら庵さん、今回は誠にありがとうございました。
にほんブログ村
ランキング参加中です。