道刃物ニュース VOL.28 木版画特集記事2014
□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2014.11.28 ━■
□■ ■□ 道刃物ニュース VOL.28
□■■■■□ やすらぎのスローライフを演出します!
□■ ■ ■□ https://www.michihamono.co.jp/
□■ ■□ 道刃物工業株式会社
□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
こんにちは、道刃物ニュースです。
今回のメニューはこちら。
1.木版画特集記事を作りました
2.消しゴムはんこワークショップ開催します
3.彫刻刀豆知識 彫刻刀の刃表と刃裏
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃木版画特集記事作成。是非ご参考に!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年ももう年の瀬が迫ってまいりました。
新年のご挨拶、年賀状シーズン真っ只中ですね。
「手作り年賀状作りたい、でも作り方がわからない」という方のために
道刃物ホームページでは今年も木版画特集ページを作成いたしました。
来年の干支は未(ひつじ)。ふわふわもこもこの楽しいモチーフです。
先日発売された「木版道具箱」も合わせて、これを機に是非
木版画の楽しさ、奥深さを味わってみてはいかがでしょうか。
木版画特集ページはコチラ
https://www.michihamono.co.jp/fs/carvy/c/special01
木版道具箱 ご購入ページはコチラ
https://www.michihamono.co.jp/fs/carvy/c24/82001080
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃消しゴムはんこワークショップ in コーチャンフォー若葉台店
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の10月8日にオープンしたばかりの本、音楽、文具、飲食の複合店
「コーチャンフォー若葉台店」。
そのクラフトコーナーの一角をお借りいたしまして
年賀状作成に向けた消しゴムはんこワークショップを行います。
干支のひつじを中心に30mmゴムハンをご体験頂きます。
日時:2014年12月20日(土)
時間:11:00~17:00(途中休憩あり)
会場:コーチャンフォー若葉台店 クラフトコーナー
参加料:¥100(税抜)
イベントブログはコチラ
http://michihamono.blog26.fc2.com/blog-entry-1216.html
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃彫刻刀豆知識 『刃表と刃裏』
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月23日配信の道刃物ニュースにてお伝えした彫刻刀豆知知識。
しばらく間が空いてしまいましたが、今回はその続きです。
彫刻刀には「刃表」と「刃裏」があります。
彫刻刀は地金の面と鋼の面があり、地金の面を「刃表」
鋼の面を「刃裏」と呼んでおります。
もっとわかりやすくいえば、刃表は研いで斜めになっている面
刃裏は反対側の真っ平らな面のことです。
まぁ、道刃物をご愛顧下さる方には常識かもしれませんが。。。
しかしこの刃の表と裏、どちらを上にして彫ってますか?
気にして彫っている方、意外と少ないかと思います。
「刃裏を上にして彫るのが常識!逆はあり得ない」
という方もいらっしゃるようですが、要は使い分けです。
刃裏を上にすると、研いで出来た面積の小さい刃表が
木部に向くので、結果すくうようにして彫ることが出来ます。
仏像彫刻で言う衣の緩やかに凹んだ部分は刃裏を上にすると
食い込まないで少しずつ仕上げることが出来ます。
木版画でも平面に刃が食い込んでいてはどうにもならないので
刃裏を上にして彫るのが当たり前になっております。
ただ、たとえばお地蔵さんのつるっとした頭部など
凸型の部分を仕上げるときは刃表を上にして彫るのも有効です。
平刀などをまっすぐに動かして平面を作りたい時などは
おのずと刃表が上を向く結果となります。
今まで気にもしなかった方、今後の運刀の際は
ちょっと意識して彫ってみて下さい!
*編集後記*
筆者も目下、木版年賀状を作成中です!
仕事の隙間時間を見つけては木版画道具を用意し。。。
の繰り返しなので、なかなか進みはおそいですが…。
摺りは初めの水分や絵の具の含み具合の調整が整うと
一気に楽しくなってくるんですよね。
やっと均一に摺ることが出来るようになってきました。
作品は年明けにお見せ出来るかと思いますのでお楽しみに。
寒い日が続きます。
体調管理にはしっかりとお気を付け頂き
元気な日々をお過ごしください。
それではまた!
ブログカテゴリー
同じカテゴリの記事一覧
- オウンネーム・ハイス彫刻刀セット、販売開始しました。よくゴルフボールやペンなどで見られます「オウンネーム」。 ゴルフボールは自分の識別用に手描きでマークやサインを入れるようですが 日本のゴルフショップではある一定の金額以上のゴルフボールに対し サ…
- 道刃物ニュース購読方法について ここのところ、道刃物ニュースへの不審な登録が相次いでいたため 下記道刃物ニュース登録ページの機能を停止しております。 (2段階認証画面に移ろうとしたところでダミーページに飛びます) ht…
- 能面展のお知らせ ~第43回 面友会能面展~能面展のお知らせです …
- 我が家の手作り年賀状パネル2025を作成しました大変遅くなりましたが、今年弊社に届きました お客様からの年賀状パネルを作成しましたので公開いたします! 今年は初めてキカイが作成に携わりました! 年々減少傾向となっている…
- EZケアーで「刃磨き習慣」! レジュメ公開しましたご好評いただいております彫刻刀簡易研ぎ器「EZケアー」。 そちらを利用する際のレジュメをまとめ、弊社サイトに公開いたしました。 これまでの刃研ぎで使用されている砥石との比較や …
- 大阪教材フェスティバル2025出展報告去る2月下旬、大阪にて学校教材関連メーカーによるクローズドイベント 「大阪教材フェスティバル」に参加してまいりました。 このイベントは各社新しい教材を展示、またワークショップを通して 主に学…
- 木版画展のお知らせ ~2025版種別木版画の魅力~中央区日本橋のギャラリーKanonさんにて木版画の作品展が行われます。 …
- 第15回レザーフェスティバル in姫路に出展します!3月末に開かれるレザーイベント 「第15回レザーフェスティバル」に出展いたします。 去年に続き2回目の出展となります。 今回もレザークラフト用の刃物(ボスハンナイフ、角丸など)に特化…
- 木版画作品展のお知らせ ~湯浅克俊 個展「夜と霧の明け渡る日に」~版画家・湯浅克俊さんの個展「夜と霧の明け渡る日に」 が大阪で開催されます。 …
- 道刃物新聞VOL.2を発刊しました(3年ぶり…汗)道刃物新商品情報として発刊した道刃物新聞VOL.1。 あれからなんと3年の月日を経て、この度VOL.2が発刊されました。 遅くなりましてすみません汗。 pdfはこちら→ 道刃物新聞2025 …