レビューを投稿していただくとxxポイントプレゼント
レビューを投稿していただくと、レビュー1件につきxxポイントをプレゼントいたします。
レビューの投稿方法
商品詳細ページの「レビューを書く」をクリックしてください。
ニックネームをご記入ください。
おすすめ度を5段階から選択していただき、本文に商品の感想やご要望をご記入ください。
よろしければプロフィールをご記入ください。
※レビュー投稿は、1商品につき1回ご記入いただけます。
-
阿弥陀如来の光背を彫るのにハイス変形刀繰刀を購入、糸鋸端面仕上げや、糸鋸の切れない部分の切り抜きもでき、裏面の面取り等用途が多くて仏像彫刻に重宝な刃物で助かりました。
-
光背の仕上げに使用している動画をみてすぐに購入しました。左右気にせずに使用できるので、大変重宝しています
-
仏像の腹まわりなど狭くて彫りにくい場所に使用し、とても使い勝手が良いです。
-
アートナイフの先端が折れたため購入しました。砥ぐのに時間がかかりましたが、また元のように使用することができています
-
刃物研ぎは今まで先生にお願いしていましたが、研ぎ機スペシャルセットを購入しました。 初心者でもすぐに使えてとても満足しています。
-
印刀左はなければなくても印刀右を裏返せばいいのですが、木の目との関係などで、微妙に彫りにくいことがあります。 私は、ハイス鋼印刀を何種類か持っているので、左の印刀は少ないのですが、あれば便利です。 私は小さな角品を多く作っているので、細い印刀を使います。特に顔を仕上げる時には、印刀右だけでは、削る方向が変われば、微妙な切り後の角度が変わってしまうので、印刀左に変えることで、安心できます。
-
恥ずかしい話です三角刀は何本も持っていますが、研ぎに失敗して、使い物にならなくしてしまうこともあります。本当に、三角刀の砥ぎは難しいです。 ハイス鋼三角刀は丈夫で切れ味がいいので、助かっていますが、無理に彫って刃先を傷めないよう気を使うようになりました。
-
少し入り組んだところにはスクイ刀が欠かせませんが、力の入れ具合を間違うと、折れてしまいます。 ハイス鋼は普通の刃物鋼に比べ丈夫なので、多少安心ですが、それでも注意して使っています。
-
印刀に比べ、優しい切り口となり、非常に彫りやすい。しかし、研ぎにくい。 よって、仕上げのときの、ここぞという時に使っています。
-
いろいろな彫刻刀を使いますが、もっともよく使うのがハイス鋼印刀です。刃の強さ、削り具合ともにすばらしいと思います。