□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016.07.08 ━■
□■ ■□ 道刃物ニュース VOL.63
□■■■■□ やすらぎのスローライフを演出します!
□■ ■ ■□ http://www.michihamono.co.jp/
□■ ■□ 道刃物工業株式会社
□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
こんにちは、道刃物ニュースです。
うだるような日が続くようになりました。
もうすっかり夏です!プールの季節ですね!
それでは、今回のメニューです。
1.ワンダーフェスティバル2016夏に出展します。
2.第6回 教材EXPO 出展いたします。
3.レビューコンテスト開催中です
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃ワンダーフェスティバル2016夏、出展いたします!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フィギュア・ガレージキットの祭典
ワンダーフェスティバル2016夏が迫ってまいりました。
道刃物工業は今回もカリスマ原型師・林浩己先生率いる
「リアルフィギュア応援団」ブースの道具係として出展いたします。
これまで同様、樹脂用刃物「モデレッジ」はもちろんのことですが
今回はなんと、研ぎ機も持参いたします(電気申し込みました!)。
造形作家さんには是非一台は持っておいて頂たい、彫刻刀研ぎ機。
工具のカスタマイズを積極的にされるみなさまには必ずや
重宝される道具となること間違いなしです!
また、新生ハイスゴムハン刀「匠」シリーズも持参します。
また新たな発見があるかも知れませんので是非手に取ってご覧下さい!
日時:2016年7月24日(日)
時間:10:00~17:00
会場:幕張メッセ
ブース番号:7-07-01
入場料:¥2,500
公式サイト http://wf.kaiyodo.net/
ご入場には入場券が必要です。下記URLにて販売場所をご確認ください!
※販売は7月8日から開始されます
http://wf.kaiyodo.net/wf/guidebook/
ブログはコチラ
http://michihamono.blog26.fc2.com/blog-entry-1408.html
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃第6回 教材EXPO 学校の先生方向けイベントに出展します。
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年恒例となりました、学校の先生方向けイベント
第6回 教材EXPOに今年も出展いたします。
今回の会場は浅草の産業貿易センター台東館。
教材関係のメーカー16社が一押し教材を持ち寄り
ワークショップを開催いたします。
弊社ブースでは木版画の実演会と、ワークショップスペースでは
研ぎの実演会を行う予定です。
図工美術の教材でお悩みの先生方は是非ご参加ください。
日時:2016年8月1日(月) 10:00~16:00
会場:産業貿易センター台東館4階
入場料:無料
道刃物ワークショップは14:00~15:00
ワークショップスペースB-4にて開催。
詳しくはコチラ
http://michihamono.blog26.fc2.com/blog-entry-1409.html
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃第3回レビューコンテスト、好評開催中です。
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年恒例行事のホームページ内限定イベント、レビューコンテスト。
現在好評開催中でございます。
レビュー書き込みは道刃物HPで商品を購入された方のみが許される特権。
お使い頂いたご感想を、どうぞご遠慮なくご投稿ください。
そのご意見が、同じ商品の購入をお悩みの方へのヒントとなり
また、我々メーカーの今後の商品開発へとつながってまいります。
みなさまの生の声があふれるホームページを目指していますので
これを機にドシドシご投稿ください。
コンテストグランプリの方には道刃物ポイント5000P!(1名様)
準グランプリは3000P(3名様)、参加賞100Pをプレゼントいたします。
2016年8月31日までの開催です!
http://www.michihamono.co.jp/fs/carvy/c/review
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*編集後記*
先日暑かったので近所のプールに行ってまいりました。
その日は多少の寝違えりがあり、若干肩が痛かったのですが
買ったばかりの水泳パンツを早く使いたい!との思いから
勢いで泳いでみたんですよね。
その夜、肩の激痛で眠れませんでした。。。
はしゃいでたわけじゃないんですけどね。
ちょっと無理してしまいましたね。
何事も無理は禁物ですね。
って、痛い思いしないとわかんないんだいつまでたっても(笑)
みなさんも十分休養を取って、楽しい夏をお過ごしください。
それではまた!